テオ

challenge

FP2級を合格した話【メリット・勉強法】

現代では金融知識の有無が生活の豊かさを左右する一つの要素と思う。そしてその知識を得る上でファイナンシャルプランナー(以下FP)の勉強は今後のお金に対する考え方の基盤になったと感じている。 この記事ではFP2級取得までの勉強方法やメリットを自...
challenge

TOEIC L&R テスト 受験結果と感想

<TOEIC L&Rテスト> 1年前の話しだがTOEIC L&Rテスト【第366回】を受験した。結果は惨敗だったがテスト形式・今後の英語学習の方向性を再確認出来た良い機会だった。今回は受験結果と感想、今後の英語学習について記事を書いていこう...
challenge

New challenge 【英語・TOEIC】

新しいチャレンジを自分に課したい。外国人と英語でスムーズに話してみたい!字幕映画スムーズに見たい!これが今回の英語を勉強しようと決意した動機。そしてせっかく英語勉強するなら何かしらの証を残したいと思いTOEICにも挑戦していきたいと思ってい...
生活の工夫

服選びはこう考える【メンズ】【個人的】

最近は一気に寒さが増してきた気がする。そして一気に寒さが強くなると「ちょっとアウターでも買いたいな」とも思う人もいるだろう。今回は冬のアウターに限らず「服を選ぶ際」に私が意識するようになった事を書いていきたいと思う。私は男でそこまでブランド...
ライフハック

嫌われない人の特徴【人間関係】

学校でも職場でもたまに見かける「嫌われない人」彼女・彼らの特徴とは何なのか?私自身はそういった類の人間ではないし、絶対そうなりたいとも思わないが違う人種として興味がある。そこで今回は「嫌われない人」の特徴を私なりに分析していこうという記事で...
ライフハック

車には興味を示した方が良い理由【節約】

都市部、特に地方の田舎地域では必須の「自家用車」私自身、車を所有はしているもののそこまで車に対しては興味がない。興味がなさ過ぎて車検や整備に関しての知識も乏しかった。それ故に無駄な出費をした事も何度かある。でも、それでは良いカモになるだけ。...
生活の工夫

節約生活について語る【自分を大切に】

投資・節約・老後2000万問題などお金に関する話題は尽きない昨今。お金に関して今すぐ実践して効果があるのは「節約」。今回は節約を意識して生活している私が節約生活について感じている事を書いていこうと思う。結論としては節約は適度な温度感で行い、...
生活の工夫

【100円均一】キッチン周辺オススメ品

昨今の物価高で日用品も以前より高くなってきている。出費を抑える為に日用品は安く済ませておきたいところ。そこで今回は100円均一で私が購入して良かったキッチン周辺用品を紹介していく。少しでも家計出費を抑える事の参考になれば幸いだ。水回りは消耗...
生活の工夫

1人暮らしをして得た事【メリット】

1人暮らしを始めて約2年が経過した。色々と大変な事はあったが社会を生き抜く生活術が少しづつではあるが身についてきたと思う。今回は1人暮らしをしてからの生活の知恵や工夫、メリット等を書いていこうと思う。「1人暮らししようかな」と悩んで踏みとど...
ライフハック

食費節約と健康について【バランス】

昨今の物価高で食費節約の重要性が話題に上がっている事をよく見かける。勿論食費を抑えて節約することは大切だと思うが、「とにかく安ければ良い」というわけにいかないと思う。それは実際に私が医療機関で患者の食生活を耳にしているからだ。今回は病院勤務...